どういう病気が得意? |
■ 前橋広瀬川クリニックは |
腎臓病、リウマチ・膠原病、透析、糖尿病の専門クリニックです。 (当院では、生物学的製剤やJAK阻害薬を用いた最新のリウマチ治療を行っています。) |
■ 腎臓病の診療について |
原発性腎炎やネフローゼ症候群、糖尿病や膠原病や血管炎症候群などに合併する二次性腎炎の診断と治療、それに腎障害の最後の切り札的治療法である透析療法を得意としています。 腎疾患の診断に関しては、腎生検を行い、蛍光抗体法や電子顕微鏡による観察も行なうことによって、より正確な情報の取得を目指しています。腎生検は治療方針を立てる上でも、強力な情報になっています。 治療に関しては、ステロイド、免疫抑制薬、抗血小板薬などを、病態に応じて組み合わせて使用しています。 |
■ リウマチ・膠原病の診療について |
リウマチや膠原病、痛風や骨粗鬆症などの、いわゆるリウマチ性疾患を幅広くみています。 リウマチについては、生物学的製剤やJAK阻害薬を用いて、寛解、治癒を目指した治療を行ない、よい結果をえています。 進んだリウマチに対しては、整形外科と密な連携をとり、また、装具の作製、リハビリテーションを行なうなど、総合的な診療を目指しています。 膠原病については、ステロイド剤や免疫抑制薬などを、病態に応じて量、組み合わせを変えながら使っています。 とは言え当院はクリニックであり、診療のレベルにはおのずから限界があります。 日頃から、群馬大学を始めとした、高度先進的な医療を行なっている施設と連携をとり、 当院では手におえない患者さんは、しかるべき施設でみてもらうようにしています。 |
■ 現在当院には、次のような病気の患者さんが通院、入院中です |
■ 腎臓病 |
慢性の腎臓病(慢性腎臓病)、急性の腎臓病の患者さんが来られています。
- IgA腎症、膜性腎症、微小変化型ネフローゼ症候群
- 巣状糸球体硬化症、半月体形成性腎炎
- 痛風腎、糖尿病性腎症、紫斑病性腎炎
- アルポート症候群、のう胞腎、慢性腎盂腎炎
- 慢性腎不全など
■ リウマチ・膠原病および類縁疾患 |
関節リウマチ、全身性エリテマトーデスをはじめ、各種のリウマチ性疾患患者さんが来院されています。
- 関節リウマチ、悪性関節リウマチ、成人発症スティル病、RS3PE
- ライター症候群、リウマチ性多発筋痛症
- 全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎
- 古典的結節性多発動脈炎、ANCA関連血管炎症候群
- 混合性結合組織病、ベーチェット病、サルコイドーシス
- 抗リン脂質抗体症候群、シェーグレン症候群
- 痛風、変形性骨関節症、骨粗鬆症
- 線維筋痛症など
■ その他 |
- 糖尿病、内分泌疾患
清水弘行医師もしくは渡辺愛医師が月曜から土曜日までほぼ毎日、糖尿病のほかに甲状腺疾患など内分泌疾患も診ています。
- 心臓病・血管病
火曜日、金曜日に循環器外来を行っています。初めての方はまず一般内科外来を受診してください。
- 消化器科
月曜日から木曜日は内視鏡検査を行っています。
- その他
当院の常勤医はすべて内科医ですので、一通りの内科疾患は診ます。
■ 特殊医療技術 |
下記の、血液透析を中心とした血液浄化療法は、当クリニックの最も得意とするところです。
- 慢性腎不全や急性腎不全に対する血液透析療法、血液濾過(透析)療法
- 慢性腎不全に対する腹膜透析療法
- 薬物中毒やリウマチ性疾患に対する血漿交換
- 高脂血症などに対する血液吸着療法など
■ これらの治療に使う機器については「透析センターの機器」の項を参照ください |
■ 各病気については「お勉強のコーナー」で |
糖尿病の治療・教育入院、保存期腎不全、血液透析導入期、 腹膜透析導入期、
腎生検入院、ステロイド治療などについては、クリニカルパスを導入し、
患者さんに治療・検査内容をきちんと理解してもらいながら
診療を行っています。
Copyright (C) 2001-This Year 医療法人社団 三矢会 前橋広瀬川クリニック
前のページ クリニックの概要 |
コンテンツのトップ |
次のページ 外来案内 |